katoukoiten

公式ホームページ 有限会社加藤鯉店では、ネット販売・値引き販売は行っておりません。
偽サイトにご注意ください。

アユ イトウ イワナ ウナギ  コイ・フナ ドジョウ ニジマス ブラウン・トラウト ヤマメ ワカサギ

「淡水魚」には、一生を淡水でくらす「コイ」のような純淡水魚のほかに「ウナギ」のように海で生まれ川で育ち海へ帰る降河回遊魚や「サケ」のように淡水で生まれて海に帰る遡河回遊魚「アユ」のように孵化した仔魚が秋には海に下り翌春川にのぼる両側回遊魚型がいます。
淡水と関わりを持つ魚を淡水魚と呼びます。


アユ、鮎、年魚、香魚「Plecoglossus altivelis altivelis」サケ目サケ科
鮎

長野県産の「活鮎」

加藤鯉店鮎

日本の国魚とされる魚です。縄張りを持つ為、友釣りは有名。甘い香りがするので香魚とも呼ばれます。
晩秋に川で生まれて海に降り春に川にのぼるこのような生態を持つ魚を両側回遊魚と呼びます。
「料理法」塩焼、鮎飯、刺身、甘露煮、腹わたの塩から「鮎うるか」は高級珍味です。

鮎の塩焼き

加藤鯉店鮎焼き

子持ち鮎の甘露煮

加藤鯉店子持ち鮎の甘露煮

加藤鯉店 子持ち鮎の甘露煮


イトウ「Hucho perryi」イトウ、オヘライベ、チライ「Hucho perryi」
サケ目サケ科サケ亜科

日本では北海道の釧路湿原に生息、絶滅危惧IB類

サケ科の魚とは異なるパーマークを持っている。

現在では繁殖も行われています。

※イトウの漢字名はこの字が当てられます

「料理法」刺身がおすすめ


イワナ、岩魚「Salvelinus leucomaenis」サケ目サケ科サケ亜科

親岩魚
かつては海と川を行き来していたと言われる。
地球が温暖化してしまった為に降海できなくなり
山の源流付近に閉じ込められた氷河期の生き残りと云れています。
サケ科の仲間は水の流れに流されないように、川底の「石」を飲み込んで
重石にする習性があります。

岩魚

ニッコウイワナ

岩魚の粕漬け(長野市権堂町加藤鯉店)岩魚の粕漬け 加藤鯉店長野市権堂町

岩魚の粕漬け

長野県で作出された新品種「信州大王イワナ」

信州大王イワナ 長野市権堂町加藤鯉店

信州大王イワナ冷製燻製(塩粕仕込み)

信州大王イワナの燻製 長野市権堂町加藤鯉店

信州サーモン&信州大王イワナの孔雀盛り

加藤鯉店「信州サーモン&信州大王イワナ紅白孔雀盛り」

信州サーモン・信州大王イワナ紅白盛

信州サーモン燻製(塩粕仕込み))
加藤鯉店「信州サーモン燻製」


信州サーモン冷製燻製(スモーク)&レモンスライス
信州サーモンの塩気と皮付きレモンの爽やかな酸味が広がります。

加藤鯉店信州サーモン燻製


ウナギ、鰻「Anguilla japonica 」ウナギ目ウナギ科

ウナギ「Anguilla japonica」

アンギラ・ジャポニカ種はマリアナ海溝付近で孵化するらしいという事が現在わかってきています。
北赤道海流から黒潮に乗り変えて日本の太平洋沿岸でシラスウナギに変態します。
このシラスウナギを各地で養殖して成鰻に育てます。
このウナギが「本ウナギ、日本ウナギ、和ウナギ」と呼ばれ高級な蒲焼になります。
「料理法」蒲焼がおすすめ!

テイクアウト : 注文に応じて作ります。(持ち帰り蒲焼)
宅配便着払い承ります。

うなぎの蒲焼 加藤鯉店長野市権堂町

ウナギの真空パックも作ります。

うなぎの蒲焼 加藤鯉店長野市権堂町


コイ、鯉「Cyprinus carpio」コイ目コイ科コイ亜科

佐久鯉

佐久鯉のあらい

佐久鯉あらい加藤鯉店長野市権堂町

鯉のあらい/酢味噌和え
鯉洗い 加藤鯉店長野市権堂町
学名のキプリヌスは「ギリシャ」のキプロス島から来ているそうです。
遠い昔からコイを食用としてだけではなく
元気の出る食材として食べられてきました。
コイの寿命は300年とも云われます。
その、元気の素を頂くのですから
元気が出るわけです。
コイの別名は「六六鱗」鱗が側線上に36枚有ることから呼ばれます。
日本の唱歌「こいのぼり」のなかで歌われている「百瀬の滝を 登りなば 忽ち 龍になりぬべき」
 このフレーズは、中国、黄河の上流にある龍門峡の急流でこの滝を登ったコイは龍に化身するという伝説があり立身出世を意味している。「龍門の鯉」とも表現されます。『参考』龍の側線上の鱗は86枚九九鱗と言われる。
コイの漢字名は、魚が形を表し里は田と土で田舎を表す鯉濃くは代表的な田舎料理です。
 信濃では、コイは体を元気にする食材としてだけではなく祝宴に特に12月の暮れに
「しあわせこい」と願いを込めて一年を、ねぎらいながら「鯉濃」をいただきます。

「料理法」鯉濃、甘露煮、あらい、竜田揚げ、味噌漬け 等
『参考』鯉濃 魚をこっくり煮込んだ物を濃漿(こくしょう)といい、鯉こくは、鯉の濃漿の略。


小鮒の甘露煮

材料:佐久の小鮒、醤油、砂糖、味醂

小鮒の甘露煮加藤鯉店長野市権堂町

小鮒の甘露煮加藤鯉店長野市権堂町


ニジマス 虹鱒 「Oncorhynchus mykiss」サケ科サケ亜科サケ属

ニジマス成魚北アメリカ原産1877年に日本に移入
学名の「オンコリンカス」は鼻曲がりを指します。
水温25℃でも適応できる冷水魚。





ニジマス幼魚




「料理法」塩焼、刺身、ムニエル、フライ、スモーク等


ブラウン・トラウト 「Salmon trutta」サケ科サケ亜科タイセイヨウサケ属

ブラウン・トラウト「Salmon trutta」


ヤマメ 山女 サクラマス 桜鱒 「Oncorhynchus masou masou」サケ科サケ亜科サケ属

山女魚 加藤鯉店長野市権堂町



ヤマメ・サクラマス「Oncorhynchus masou masou」ヤマメは、体側線上に7〜10個の楕円の「パーマーク」が並んでいます。
海に降るヤマメには銀毛(スモルト)が鱗を覆います。
サクラマスは、川で生まれ1年間淡水で育ち海に降り産卵に再び川に上ります。
川で一生を過ごすものを「ヤマメ」と呼びます。

※右写真上♂中♀下銀毛ヤマメ


山女魚の燻製 長野市権堂町加藤鯉店

山女魚の温燻製

ヤマメの甘露煮加藤鯉店長野市権堂町
山女魚の甘露煮

山女魚の甘露煮 長野市権堂町加藤鯉店
山女魚の甘露煮

山女魚の粕漬け 長野市権堂町加藤鯉店山女魚の粕漬け 長野市権堂町加藤鯉店

山女魚の粕漬け


「料理法」塩焼、刺身、甘露煮、粕漬け、みそ漬け、ムニエル、フライ、スモーク等

戻る



ワカサギ 公魚 「Hypomesus transpacificus nipponensis」 サケ属 キュウリウオ科 ワカサギ属


ワカサギ

一生を淡水にいるものと一時期汽水域ですごすものと海に下り帰ってくる種がある。
氷上の釣りは冬の風物詩。「料理法」フライ、天ぷら、南蛮漬 等



ほたるドジョウ 「Misgurnus anguillicaudatus」コイ目 ドジョウ科 シマドジョウ亜科

国産ドジョウ(ほたるどじょう)

     国 産  

中国産ドジョウ 

     中国産

名前の由来は、土生(どじょう)と言う説もある。直接空気を吸い、腸で呼吸することができる。
料理は柳川鍋が有名その他、どじょう汁、唐揚、蒲焼などがある。